首の痛み・頚椎症でお困りではありませんか?

サンクス整体院のグループ実績
患者様アンケート 集計期間2022年12月24日~2023年2月15日 637名(※当社グループ院による集計結果)



頚椎症とは?

頚椎症の症状とは?


頚椎症の発生原因とは?


当院の首の痛み・頚椎症アプローチ

首の痛み・頚椎症のQ&A
Q.首の痛み・頚椎症がひどい、重症なときはどうしたらよい?
A.一度当院にご相談ください。
首の痛みや頚椎症が進行すると、腕や脚に痺れが出て、手先の細かい作業が難しくなったり、歩行障害や膀胱直腸障害などの神経症状が起こります。日常生活に支障を出るので、できるだけ早めの処置が大切になります。
首を後ろに反らせる動きをすると、痛みや痺れが出やすいので、首に負担がかかる動作は控えましょう。
ただ、痛むので長時間横になって過ごしていたり、動かさないことでより症状が進んでしまうことがあるため、首に負担がかからない範囲で運動をしてあげることもおすすめです。
Q.首の痛み・頚椎症にはマッサージは有効?
A.自己流のマッサージは症状が悪化してしまう場合もある為、控えましょう。
安易なマッサージでは、動かす方向により、圧迫されている神経がさらに圧迫され、症状が一気に悪化する可能性があります。
日々の生活に支障が出る場合もあるので、マッサージでは無く根本原因を探り、適切な治療をおこなっていくことが重要です。
Q.首の痛みや頚椎症を根本から治すためには?
A.骨格矯正で猫背やストレートネックを改善していくことが重要です。
首の重さは体重の約10%と言われており、頭が15度前に傾くことにより、首への負担は約3倍かかります。
なので、猫背やストレートネックにより、首が前に出ると、首へ負担がかかることで症状が強くなったり、椎間板が変性してしまいます。
また、全身の身体のバランスが悪いと、猫背やストレートネックになりやすいので、首だけではなく、骨格矯正で全身のバランスを整えていくことも大切になります。
Q.首の痛みが出たり、頚椎症になりやすい仕事や生活とは?
A.一般的には加齢によって発症リスクが上がりますが、猫背やうつむいた姿勢でのデスクワークが多い方は特になりやすいです。
近年スマートフォンの普及により、猫背やストレートネックになることで、首の負担が増え、頚椎の椎間板が変性しやすくなっています。
普段姿勢が悪いとよく言われる、スマートフォンを使用している時間が長い方は特に注意が必要です。
Q.首の痛みや頚椎症を自分で治す方法はありますか?
A.頚椎に負担がかからないような正しい姿勢を意識することが大切になってきます。
下を向く動作や、上を向く動作をすることにより、椎間板や椎間関節に負担がかかり、頚椎が圧迫されてしまいます。
デスクワーク時に首が前のめりになったり長かったり、うつ伏せの状態で本を読んだり、スマホの操作をしている人は正しい姿勢を意識することや、モニターの位置を目線の高さに変えたり、適度な休憩を挟めるようにしましょう。
長時間重いものを持ったり、ラグビーや水泳での息継ぎなどで首に負担がかかるような動作も控えたいです。
ただし、動かないことで首の筋肉が硬くなる負担がかかりやすいので、軽いウォーキングや首のストレッチをしてあげるのもおすすめです。
負担がかかった状態が長期化するほど症状も強くなるので、なかなか症状が改善されなかったり、痛みや痺れが強い時にはそのまま放置せず、一度当院にご相談ください。
全国で実力のある有名な整骨院の先生からも厚い支持を頂いております

店舗所在地
〒341-0024 |
---|
埼玉県三郷市三郷2-2-19 |
サクセスビル1F |
電話番号
048-999-5415 |
---|
営業時間
月曜~金曜 |
---|
11:00~20:00 |
土曜・祝日 |
9:00~18:00 |
日曜定休日 |