頭痛でこんなお悩み抱えていませんか?

サンクス整体院のグループ実績
患者様アンケート 集計期間2022年12月24日~2023年2月15日 637名(※当社グループ院による集計結果)



頭痛にはどんな種類がある?原因とは?


なぜ、肩や首の筋肉が緊張すると頭痛につながるのか?

当院の頭痛改善アプローチ

頭痛を一緒に改善していきませんか?

頭痛のQ&A
Q.頭痛がひどい、重症なときはどうしたらよい?
A.まず一度当院にご相談下さい。
重度な頭痛の場合、立ち上がったり歩くことで血流が促進され、痛みが強くなるケースがあります、まずは横になり症状が治まるか様子を見てみましょう。
通常通りに動けるようであれば矯正治療を行うことで症状の改善が期待できます。
一時的な痛みを抑える為の痛み止めも効果はありますが、あくまで対処療法であることと、間違った使い方は痛みを結果的に長引かせる可能性があります。
Q.頭痛にはマッサージは有効?
A.原因により有効なケースもあります。
血行不良による頭痛の場合、マッサージすることで症状が和らぐことは考えられます。
しかし、頭への血流が増えすぎることにより起きる拡張性の頭痛のケースの場合、痛みが助長される可能性もあります。
痛みの頻度や場所を確認して適切な治療を行うことが重要です。
Q.頭痛を根本から治すためには?
A.骨格の歪みを整える必要があります。
頭痛の原因の多くは猫背になり顎が前に出る姿勢が続くことにより、首の血管や神経が圧迫されて起きることが考えられます。
その他自律神経の乱れが原因となるケースもある為、首のマッサージだけでなく全身の骨格に対する治療が必要になります。
Q.頭痛になりやすい仕事や生活、スポーツとは?
A.長時間のデスクワークや上を向いて腕を使うバレーやバドミントンなどはなりやすいです。
目の使いすぎや首の筋肉に持続的な負担がかかることが原因となりやすいです。
その他、格闘技などコンタクトスポーツの接触が原因で頭痛になるケースもあります。
Q.頭痛を自分で治す方法
A.頭痛の頻度や症状を記録に残し、生活習慣の見直しを行います。
頭痛は種類により対処方法が異なります。
首周囲の緊張が強くなり起こる緊張性の頭痛なのか、リラックスした際におこる拡張性の頭痛なのかを判断するためにも頭痛の頻度や場面、度合いを記録に残しましょう。
加えて業務量の見直しや睡眠や運動習慣の見直しをします。
繰り返しの頭痛や骨格の歪みにお悩みの際はぜひ一度当院にご来院ください。
全国で実力のある有名な整骨院の先生からも厚い支持を頂いております

店舗所在地
〒341-0024 |
---|
埼玉県三郷市三郷2-2-19 |
サクセスビル1F |
電話番号
048-999-5415 |
---|
営業時間
月曜~金曜 |
---|
11:00~20:00 |
土曜・祝日 |
9:00~18:00 |
日曜定休日 |