梨状筋症候群、足のしびれでお悩みの方へ

サンクス整体院のグループ実績
患者様アンケート 集計期間2022年12月24日~2023年2月15日 637名(※当社グループ院による集計結果)



梨状筋症候群とは?

梨状筋症候群の原因

当院の梨状筋症候群アプローチ

梨状筋症候群を自分で改善するには?

梨状筋症候群の予防について

梨状筋症候群のQ&A
Q.梨状筋症候群の症状がひどい、重症なときはどうしたらよい?
A.まず一度当院にご相談下さい。
脚全体の痛みやしびれにより、歩くのも難しい場合には一度横になり安静にします。
体重をかけずに負担がかからない姿勢を取ることで症状が緩和する場合にはそのまま様子をみます。
痛みやしびれはあるが通常通りに動けるようであれば矯正治療を行うことをおススメします。梨状筋の緊張を早期に取り除くことにより症状の改善が期待できます。
Q.梨状筋症候群にはマッサージは有効?
A.一時的な症状の緩和には有効です。
ただし根本的な解決にはなりません。
マッサージをすることで梨状筋の緊張がゆるむと症状が和らぐことは考えられます。
しかし、骨格を整え日常的にかかっていた負担を解消しない限り再発する可能性があります。
Q.梨状筋症候群を根本から治すためには?
A.骨盤や股関節の矯正が効果的です。
梨状筋症候群の多くは骨盤が歪み、股関節が捻じれてしまう事でおきます。
骨格を整え骨で身体を支えられる状態に戻すことが必要になります。
日頃から座りっぱなしなど梨状筋に負担がかかりやすい生活の場合、業務量の見直しなども必要になります。
Q.梨状筋症候群になりやすい仕事や生活、運動とは?
A.長時間のデスクワークやランニングなど股関節の屈伸をよく行うスポーツに多いです。
梨状筋はお尻の奥に位置する為、長時間体重を支えるデスクワークでは負担がかかりやすいです。またスポーツ選手にも多いと言われ、要因としてお尻の筋肉が大きいことも神経を圧迫する要因になるとも考えられています。
Q.梨状筋症候群を自分で治す方法
A.梨状筋のストレッチが効果的です。
仰向けの状態で症状が出ている側の外くるぶしを反対側の膝に乗せます。。
その状態のまま症状の無い側の膝を抱えるようにします。
極端な痛みなどが無ければそのまま20秒から30秒キープします。
自分でストレッチをしてもやり方に不安がある方はぜひ一度当院にご相談ください。
骨盤矯正と合わせてセルフケアの方法も丁寧にお伝えします。
全国で実力のある有名な整骨院の先生からも厚い支持を頂いております

店舗所在地
〒341-0024 |
---|
埼玉県三郷市三郷2-2-19 |
サクセスビル1F |
電話番号
048-999-5415 |
---|
営業時間
月曜~金曜 |
---|
11:00~20:00 |
土曜・祝日 |
9:00~18:00 |
日曜定休日 |