テニス肘(外側上顆炎)でお悩みの方へ

サンクス整体院のグループ実績
患者様アンケート 集計期間2022年12月24日~2023年2月15日 637名(※当社グループ院による集計結果)

97%の方に効果を実感していただきました。

97.8%の方が通い続けて効果を実感していただきました。

87.3%の方が施術内容に満足していただきました。
テニス肘(外側上顆炎)の原因とは?

当院のテニス肘アプローチ

テニス肘についてのQ&A
Q.テニス肘がひどい、重症なときはどうしたらよい?
A.一度当院にご相談ください。
炎症反応が起きている場合は無理に動かしたりせず、安静にすることが一般的な治療となります。
また、負担を軽減させるサポーターを使用する事も有効です。
ただし、放置していると周囲の関節や筋肉が緊張してしまい、治りが遅くなってしまうことがあります。
炎症の度合いを見て適切な治療を行うことが必要となります。
Q.テニス肘にはマッサージは有効?
A.一時的に症状を緩和させるには有効になります。
腕周りの筋肉をマッサージすることで筋肉の緊張を和らげ血流を促すことが可能になります。
ただし、炎症が強い部位や、骨の周囲を過度にマッサージすることで、かえって痛みが出てしまう恐れもあります。
症状により適切な治療を行うことが必要です。
Q.テニス肘を根本から治すためには?
A.巻き肩などの腕の捻じれを改善する必要があります。
その為には猫背など姿勢を根本的に整えるために、当院では骨格の矯正をしています。
また生活習慣の改善としても、日常での手の使い方などを見直す事も合わせて必要になります。
Q.テニス肘になりやすい仕事や生活、スポーツとは?
A.主にデスクワーク、運び仕事、主婦の方は特になりやすいと言われています。
キーボード作業、物を上からつかむ動作や、ぞうきんを絞る動作が痛みの原因になるからです。
スポーツとしてはその名の通りテニスや、ラケット競技では注意が必要になります。
Q.テニス肘を自分で治す方法
A.生活上で肘に負担のかかる動作をなるべく控えるように見直すことが大切になります。
また、肘についている筋肉をストレッチングすることも有効です。
どうしても負担のかかる動作を避けられない場合は、サポーターなどで負担を軽減させながら生活することで予防にも繋がります。
根本的に改善するためにも姿勢や生活は見直す必要がございますので、一度当院にご相談ください。
全国で実力のある有名な整骨院の先生からも厚い支持を頂いております

店舗所在地
〒341-0024 |
---|
埼玉県三郷市三郷2-2-19 |
サクセスビル1F |
電話番号
048-999-5415 |
---|
営業時間
月曜~金曜 |
---|
11:00~20:00 |
土曜・祝日 |
9:00~18:00 |
日曜定休日 |